国内高配当株ランキングと配当金生活の実現法​

S&P500積立と運用記録

■ ポルシェ戦略、次のステージへ

これまでの記事では、「どのポルシェを買うか?」という選定と、それを叶えるためのS&P500投資戦略についてお話してきました。

今回からはその次。
**「買った後、どうやって維持するか?」**というテーマに入ります。

ポルシェの維持費は、国産車に比べて圧倒的に高額。
保険、税金、消耗品、メンテナンス…まとまると年間30〜40万円は軽く超えます。

この金額、本業の収入から出すのは地味に痛い。
でも、それを“投資の配当”でカバーできたらどうでしょう?
私は、ここに国内高配当株の可能性を見出しました。


■ 米国株だけでは不安になったワケ

私自身、資産形成の中心はS&P500などの米国株ETFです。
ただ、最近の関税問題やドル円の急激な変動を見ていて、こう感じました。

「維持費のような“毎年発生する生活費”は、為替や国際リスクに左右されたくない」

この気持ちがきっかけで、国内株に目を向けるようになったのです。


■ なぜETFじゃなく、個別高配当株を選んだのか?

ここで「国内ETFでいいのでは?」という意見も当然あると思います。
ですが、私はあえて“個別株”にしました。その理由は以下の3点です:


✅ 成長率と配当の“合計リターン”でS&P500に迫れる

以下のグラフをご覧ください。
主要な投資先ごとの【成長率+配当率】を積み上げて比較したものです。

ここで注目してほしいのが「高配当個別株」。
成長率5%+配当4%=合計9% という水準は、S&P500(年約10〜11%)とほぼ同等のリターンを狙えるポテンシャルを秘めています。

一方で、国内ETF(特に日経高配当ETFや日経平均)は、合計リターンでも物足りないのが現実。


✅ 「自分で選ぶ」から納得感が違う

ETFは構成銘柄の選定をお任せできますが、逆に言えば“納得できない銘柄”も含まれてしまいます。

個別株なら──

  • 財務が健全
  • 安定して増配している
  • 株主還元の姿勢がある

といった“自分の基準”に合う企業を選べます。
これは精神的な安心感にもつながっています。


✅ 優待も地味に効く

日本株ならではの株主優待も見逃せません。
たとえばQUOカードや商品券、日用品など、実生活に役立つリターンも期待できます。

配当+成長+優待の「トリプルリターン」は、国内個別株だからこそ可能な魅力です。


■ 年間35万円を配当で得るには?

ポルシェの年間維持費をざっくり試算するとこんな感じ:

項目金額(目安)
保険・税金約15万円
メンテナンス費約10万円
タイヤ・消耗品約10万円
合計35万円

この35万円を、仮に配当利回り4%の国内株でまかなうとすると…

35万円 ÷ 0.04 = 約875万円の投資元本

つまり、国内高配当株に**約900万円弱を投資しておけば、ポルシェの維持費は“実質無料”**になるという計算です。


■ まとめ:S&P500で攻め、国内株で守る

  • 車体資金はS&P500で増やす
  • 維持費は国内高配当株で“もらい続ける”

そんな“攻守分担”こそが、私の投資戦略の中核です。
そして高配当株でも、きちんと選べばS&P500に負けないリターンを出せることを今回のグラフで示しました。

本記事は投資助言ではなく、個人の経験に基づく情報提供です

  • 本記事は投資を推奨するものではなく、個人の経験とシミュレーションに基づいた内容です。投資判断はご自身の責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました