🔰導入:積立投資=「投資信託」という選択肢
「投資を始めたいけど、何を買えばいいのか分からない…」
「忙しくて株価を毎日チェックするのはムリ…」
そんなあなたにおすすめなのが、“王道”の投資信託による積立投資です。
投資信託とは、簡単に言えば「お金をプロに預けて運用してもらう仕組み」。
さらに“積立投資”なら、毎月決まった金額をコツコツ投資していくだけで、時間を味方につけて資産を育てることができます。
✅前回の復習:積立投資のメリット
前回の記事では、積立投資の魅力についてお伝えしました。特に注目すべきポイントは以下の通り:
- ✅ 感情に左右されず、機械的に資産を増やせる
- ✅ 時間と複利の力で“雪だるま式”に資産が増える
- ✅ 初心者でも始めやすく、長く続けやすい
💡投資信託には「インデックス型」と「アクティブ型」がある!
投資信託には、大きく分けて インデックス型 と アクティブ型 の2種類があります。
タイプ | 特徴 |
---|---|
インデックス型 | 日経平均やS&P500などの「指数(インデックス)」に連動。 コストが低く、シンプルで分かりやすい。 |
アクティブ型 | プロの運用者が「市場平均を上回る成果」を目指して運用。 銘柄選びや売買のタイミングも任せられるが、手数料は高め。 |
🧠 初心者にインデックス型をおすすめする理由
- 手数料(信託報酬)が低い:楽天証券の調査によると、国内株式の投資信託では、アクティブ型の平均信託報酬が1.47%であるのに対し、インデックス型は0.69%と、約0.78%の差があります。 トウシル 楽天証券の投資情報メディア
- 市場全体に投資するため分散効果が高く、リスクが分かりやすい:インデックス型は市場全体に連動するため、個別銘柄のリスクを軽減できます。
- 実績として、アクティブ型の多くがインデックス型のパフォーマンスに劣る:同じく楽天証券の記事によれば、過去10年間で国内株式型のアクティブファンドが市場平均を上回ったのは数年のみであり、多くの年で市場平均を下回っています。
トウシル 楽天証券の投資情報メディア
だからこそ、今回はインデックス型の積立投資信託をメインにご紹介していきます!
🎯投資信託を選ぶときの「2つのポイント」
🔹① 信託報酬(手数料)が低いこと
投資信託には「信託報酬」という年間手数料があります。
わずか0.3〜0.4%の差でも、長期では大きな違いに。

→ 信託報酬が0.1%と0.5%の違いで、10年後には10万円以上の差に!
🔹② 純資産残高(運用額)が大きいこと
運用されている金額が大きいファンドは、それだけ多くの投資家に支持されていて、安定性も高いです。
- 目安としては「1,000億円以上」が安心
- 小さいファンドは運用終了のリスクもあるので注意
🏆おすすめのインデックス型投資信託(2025年版)
以下は、初心者でも安心して積立を始められる低コスト&高人気のファンドです👇

🚀始め方もとってもカンタン!
- 楽天証券やSBI証券で口座を開設
- 積立設定でファンドと金額を選ぶ
- クレジットカード積立なら、ポイントももらえて一石二鳥!
📈投資のシミュレーション例
- 毎月5万円をS&P500連動ファンドに積立
- 年利5%想定で10年間続けた場合…
▶️ 約6,000,000円の元本が、約7,700,000円以上に!
🏁まとめ:積立投資信託は“続ける力”がすべて
「何を選んでいいか分からない」
「毎日相場を追いかけるのは疲れる」
そんな方にとって、王道のインデックス型投資信託での積立は、時間を味方につけて未来を変える強力な武器になります。
🚘5年後にポルシェを手にするために。
💰まずは、投資信託の積立から一歩踏み出してみませんか?
⚠️免責事項
本記事は投資を推奨するものではなく、個人の経験とシミュレーションに基づいた情報提供です。投資判断はご自身の責任でお願いします。
コメント