「株って難しそう」「忙しくて見てられない」そんな人へ
仕事で毎日帰宅は20時、帰ってからは家事や育児、たまのゲームや晩酌…。
「株価を見る時間なんてない!」というサラリーマン、多いと思います。
実は、私もそのひとり。
昼休みにスマホでチラッと見るのがやっとで、チャート分析やテクニカルの勉強なんて到底ムリでした。
だからこそ、選んだのが「ほったらかし投資戦略」。
時間も手間もかけずに、コツコツと資産を積み上げていく──。
目標は、5年後にポルシェ・マカンGTSを手に入れることです。
選んだのは“時間が味方する投資”
✅ 積立インデックス投資
- 市場平均(オルカンやS&P500)に連動するファンドを毎月自動積立。
- 余計な判断不要。プロでも勝てない“市場平均”を買うだけ。
- 精神的にもラク。「今上がった・下がった」に一喜一憂しない。
🟡 デメリット:
途中のご褒美(配当)がないため、モチベが続きにくい人も。
✅ 国内高配当株投資
- KDDI、三菱商事、ENEOSなど安定した配当を出す企業に投資。
- 年2回の配当はリアルな“ご褒美”としてモチベ維持に。
- 株主優待で生活費が浮けば、ポルシェの維持費にも充てられる。
🟡 デメリット:
それなりの配当を得るには、まとまった資金が必要。
また、業績悪化時には減配リスクも。
✅ 米国ETF(S&P500)
- 世界トップ企業に分散投資できるパッケージ。
- 年間配当あり&長期的成長が期待できる。
🟡 デメリット:
※今回は割愛。為替リスクなどは別記事で詳しく!
【実践シミュレーション】年240万円を投資+配当を再投資したら…
年240万円を5年間投資し、配当金はすべて再投資に回した場合のシミュレーションがこちらです👇

注目ポイント:
- 配当再投資の有無で100万円以上の差が出るケースも!
- 特に国内高配当株やS&P500は、“再投資効果”が大きく効いてくる。
まとめ:忙しいからこそ、“見ない”という選択を
✔ 忙しいサラリーマンこそ、毎日チャートを見なくていい投資法を選ぶべき。
✔ 手間をかけずに続けられる投資が、結局は「勝てる投資」。
✔ 配当をもらって終わりではなく、“再投資”することで資産は加速する。
✔ 目指すは、5年後のマカンGTS。行動するかどうかは「今の自分」にかかっている。
本記事は投資助言ではなく、個人の経験に基づく情報提供です
- 本記事は投資を推奨するものではなく、個人の経験とシミュレーションに基づいた内容です。投資判断はご自身の責任でお願いします。
コメント